-
メダカ飼育春の新年度始動!水槽の大掃除と引っ越し後の様子
2022/03/14 -メダカ
3月になり、無事に冬越しをしたメダカ、再び大きめの水槽に引っ越しさせました。 今年のビジョンは、メダカの繁殖をさせることです。
-
メダカを小さな水槽に引っ越しして冬越準備
メダカの冬越の準備はできましたか。 当家は、室内のメダカの水槽を小さな水槽に引っ越し、冬越の準備をしました。 引っ越しの理由は小さい方が管理が楽だからです。現在のメダカの様子をご覧ください。
-
メダカの11月の飼い方 動かなければ餌はひかえめに
メダカの飼い方は季節によって違います。秋が深まる11月は、気温の変化に注意した飼育が必要です。 1年間のメダカの飼育のポイント、11月の飼い方をまとめます。
-
メダカを室内に移動 秋の様子と飼育ポイント
メダカの飼育、秋になってからメダカを室内に引っ越しました。 メダカの移動は10月中がベストです。水温が低くなると冬眠が始まってしまいます。 秋のメダカの飼い方と、現在のメダカの様子をご覧ください。
-
メダカの10月の飼い方 台風に注意!水温の低い日の餌
メダカの飼い方は季節によって違います。秋となる10月は、気温の変化に注意した飼育が必要です。 1年間のメダカの飼育のポイントを月別にまとめます。
-
メダカの9月の飼い方 日照時間の変化と置き場所
メダカの飼い方は季節によって違います。暑さの残る9月は、日照時間の変化があります。 1年間のメダカの飼育のポイントを月別にまとめます。
-
メダカが死ぬ危険にさらされる猛暑日の対策はもうこれしかない! 8月のメダカ飼育番外編
2021/08/10 -メダカ
メダカは猛暑日には死ぬ危険にさらされているといっても、言い過ぎではありません。 猛暑の前に、メダカが絶対安全な対策はないものかを考えたら、メダカの屋内への避暑という結論を考えつきました。
-
トロ舟のメダカ水槽を掃除するやり方 苔もきれいに!
トロ舟にメダカとミナミヌマ江木を買い始めて約1か月。 ビオトープとして飼育していますが、緑のコケがついたので大掃除をすることにしました。 トロ舟の掃除のやり方と手順をお知らせします。
-
メダカのトロ舟の底砂に色がきれいな赤玉土がおすすめ
メダカをトロ舟で飼育するときの、底砂は何がいいでしょうか。 黒いソイルの他、メダカ飼育用の赤玉土も色がきれいなのでおすすめです。 トロ舟の底砂についてお知らせします。
-
メダカ飼育のトロ舟がオーバーフローすれすれ 水抜き穴を検討中
メダカのトロ舟での飼育を始めましたが、梅雨の長雨の時には、トロ舟より水のあふれるオーバーフローに注意が必要です。 水抜き穴は必要か考えてみました。