3月になり、無事に冬越しをしたメダカ、再び大きめの水槽に引っ越しさせました。
今年のビジョンは、メダカの繁殖をさせることです。
スポンサーリンク
メダカ飼育の新学期!
春になったので、メダカ飼育、新年度の始動です。
学校でいうと新学期みたいなものですね。
メダカにとっては時間の区切りはありませんが、飼い主にはプランがたくさん!
メダカの記事一覧
メダカの飼育の記事インデックス
メダカ水槽の掃除と引っ越し
まずは、メダカ水槽の掃除を行いました。
冬の間は水替えの頻度も少なかったので、底砂となっている、石やビー玉など一緒に入っているものを全部洗いました。
水槽は、このあと新しいものを選ぶつもりなのですが、とりあえずこれまでも使ってきたダイソーコレクションボックスの水槽に再度レイアウト。
数年前から使っており、今は2つめです。
長く使った方は、透明なプラスチックの壁に若干色がつきましたが、保管しておいた方はきれいなままです。
とはいえ、プラスチックは、ある日割れそうな気がします。特に日が当たるところに置くので劣化が心配ですね。
メダカを長く買いたいなら、正規品をご用意くださいね。
今年のメダカ飼育のプラン
メダカ飼育には、プランも大切ですよ。
なんとなく飼っているだけではなくて、こんなことをしたい、というビジョンを持つのが楽しいですよね。
私”まる”の今年の目標はというと
今年はメダカの繁殖を目指します。
昨年はメダカならぬ、飼い主の方の引っ越しのため、メダカの繁殖が出来ませんでした。
それから、
新しくておしゃれな水槽を探したいなあ…
春になったら、またまた、新しいレイアウトを試してみたいという意欲がわいてきましたね。
もっとも、昨年は新しい家の屋外で、トロ舟ビオトープを管理、他には、丸鉢での飼育もしましたよ
今は、トロ舟にはミナミヌマエビを飼っています。
冬越も大丈夫でしたよ!
メダカの丸鉢をボールプランタースタンドにのせて餌やりを楽に!
こちらはメダカとエビの屋外飼育用。
移動ができるので真夏の暑さにも配慮できます。
メダカの飼育の記事インデックス