メダカ水槽にヒメタニシ貝混泳で藻や苔に抜群のお掃除効果が! - メダカまる
 

メダカ

メダカ水槽にヒメタニシ貝混泳で藻や苔に抜群のお掃除効果が!

メダカとミナミヌマエビ混泳の水槽にヒメタニシを見つけました。どこから来たのかな?

メダカとミナミヌマエビとヒメタニシと、全部一緒に飼えるのか、調べてみましたよ。

スポンサーリンク




メダカ水槽に見慣れない貝が

 

 

いつものように、メダカに餌をあげている時、水槽に不思議なものが…

これは何だろう???

アップ! どうやら貝の一種のようです。

これは裏側から見た写真です。

全体はこれ。小さい!
細長い巻貝のような形です。

名称はヒメタニシというらしい。

斑点模様のヒメタニシも

こちらももう一つ。

殻が斑点模様になっています。

 

角が出ているよ。
水の中に住むカタツムリみたいだね。

ヒメタニシのオスメスの区別

角がピンと伸びているのはオス。

丸まっていたら、メスだそうです。

このヒメタニシはオスですね。

メダカ水槽にヒメタニシはどこから?

     

 

今まではいなかったのに、ヒメタニシはどこから来たのだろう、といぶかしく思ったら・・・

そうそう、多分、春先にホテイ草を買って入れたので、それについていたんですね!

 

これこれ、これがホテイ草。

メダカの産卵用に買ったのですが、タニシ付きだったとは知らなかった。

タニシ君もようこそ!

 

みんな一緒に暮らそうね!

     

 

メダカとミナミヌマエビとタニシは混泳可

 

調べてみたら、メダカとエビの混泳はもちろん、だいじょうぶ。

ひとつの水槽にタニシを加えても、問題なく共生できるそうです。

それどころか。ヒメタニシには意外なうれしいメリットが!

 

ヒメタニシはメダカ水槽のお掃除屋さん!

 

何とヒメタニシは、水槽のお掃除に役立つのだとか。

ヒメタニシを入れた時の効果は次のようなものです。

・残った餌を食べてくれる

・コケや藻を食べてくれる

・水ごと吸いこんで水は戻すので水質が良くなる

タニシの「濾過摂食」

最後の「水ごと吸いこんで」というのは、「濾過摂食」(ろかせっしょく)と呼ばれるそうで、用はフィルターのような役目をしてくれるんですね。

それにタニシ用に、特別に餌をあげる必要はなさそうです。

わーい、うれしいなあ。

屋外水槽は、ビオトープを目指す予定なので、タニシ君が増えてくれますように!

ラムズホーンという貝がきれい!






-メダカ
-