メダカ水槽の全量水替えのやり方と必要な道具 プラスチック製軽量水槽の場合 - メダカまる
 

広告 メダカ

メダカ水槽の全量水替えのやり方と必要な道具 プラスチック製軽量水槽の場合

※当サイトは広告を含む場合があります

メダカ水槽の全量水替え、水槽が大きくなると大変なものです。

そもそも、メダカを移し替えないといけませんし、中に入っているレイアウトしたものもいったん外に出さなくてはなりませんが、どんな順番でやったらいいでしょうか。

室内水槽の水替えの方法を詳しくお伝えします。

スポンサーリンク




メダカ水槽の水替えの必要性

[toc]

メダカもエビも生き物。餌の食べ残しもあれば、フンもします。

そのため、水替えをしないでいると、水質が汚れて酸性になってしまい、生物にとってよくないアンモニア類の物質が増えてしまいます。

もっとも困るのはコケや藻が発生してしまうこと。

それから、水槽の水は、カルキ抜き処理をしてあるので、消毒の塩素が抜けているため、長く放っておくと水が匂うこともあります。

現在私が使っているのはエアレーションなしの水槽なので、ブクブク空気が入って水が循環していないと、尚更水が劣化してしまい、魚にとってよくないことになります。

メダカ水槽の水替えの頻度は?

一般的な方法は1週間に1度、水槽水の1/3の量を交換すると言われています。

が、私の場合は、エビのフンを毎日スポイトで掃除をしているため、大体毎日1/5くらいは換えていることになります。

それでも水が汚れて色がついて見えてくるので、週に1~2回は全部の水替えをしています。

特に、今は夏で気温が高いのでそうしていますが、夏以外の寒い季節なら、もっと感覚を開けても大丈夫な気はします。

要するに、私の場合は、生きもののためというよりも、クリアな水でメダカを鑑賞したいというのが、水替えをするモチベーションとなっています。

今の水槽は、ダイソーの300円のコレクションボックス。メダカは5匹、ミナミヌマエビ2匹で飼育しています。

関連記事:
ダイソーのコレクションボックスを水槽に!メダカアクアリウムにミナミヌマエビも混泳

 

水槽の水替えの道具

私の水替えグッズです。
写真に写っていないものもあるので、リストにしておきます。

・バケツ(カルキ抜きの水を作る)
・カルキ抜き
・古いタオルなど
・ウエス(スポンジの代わりに使う布 ぼろ)
・スポンジ、または古歯ブラシ
・割り箸(レイアウトや水中の物を取り出す時に)
・空き容器 2個(ペットボトルを切ったものなど何でも)
・網(メダカをすくう お玉が良い場合も。稚魚ならスポイトが必須)
・ざる(砂などをこす)

 

水替えの実際

道具が揃ったらそれでは水替え、レッツスタート!

1.カルキ抜きの水を作る

 

最初にカルキ抜きの水を作っておきます。
水槽に入る水の量を目安にバケツに水を入れて必要な量のカルキを入れます。

気温の低い日なら、バケツごとちょっと日に当てて温めておくのもいいです。

また、私は温度計は使っていませんが、特に支障はありません。

2.水槽の中の物を出す

水槽の中の物、石や水草などを、空き容器に移します。

空き容器は何でもいいですが、あとで水槽に戻すので、清潔なものを使ってくださいね。

3.メダカを網で別容器に移す

今日は水槽を洗うことが前提なので、メダカとミナミヌマエビを別容器に移します。

もちろん、水槽を洗う必要がない時は、メダカを入れたままでも、全然大丈夫です。

その場合は水だけをすくって入れ替えてくださいね。

メダカにも、特にエビには、すくい網は必須です。

エビは跳ねて網から出てしまうことがあるので、網を持ちあげたら、手で覆うのがいいですよ。

 

取り分けたメダカたち。

エビは隠れるのが好きなので、水草も入れておきます。
ちょっとの時間なら、水草は入れなくてもだいじょうぶです。

4.水槽の水をあける

水槽を水道に持って行って、水を捨てます。

これだけだと、底にゴミが残るので、ざるに砂をあけます。

プラスチックの青い粒々は大丈夫なのですけれども、白い石の方は、あまりガラガラすると水槽に傷がつきますので、そっと行ってくださいね。

プラスチックの底砂は軽くてお勧めです。

底砂に、川砂など細かい砂を使っていたり、たくさん入っている場合には重くてたいへんなので、その場合は、水槽は固定して、水だけすくって交換してください。

5.水槽を洗う

 

ウエス(ぼろ)や歯ブラシで水槽を洗います。

スポンジの代わりにウエスを使う理由は?

材質がガラスの水槽なら、メラミンスポンジの「激おち君」などでもだいじょうぶですが、プラスチック製の水槽の場合は、細かい傷が付くので、スポンジは使わない方が無難です。

さらに、水槽の壁に傷がついた場合は、そこに藻が繁殖しやすくなります。

なので、食器用のスポンジも避け、柔らかい材質の布を使います。

写真は、綿のシャツの一部分です。小さく切っておいて使い捨てにします。
もちろん水槽ばかりでなく、ちょっとした掃除や、ティッシュ代わりにテーブルの水を拭いたり、作っておくと重宝します。

 

角や直角の部分は、汚れが目立つ場合は、歯ブラシを使ってきれいにします。

6.石類を戻す

きれいになった水槽に、石類を戻していきます。

カルキを抜いた水を入れて、メダカとエビを戻します。

最後に、餌類が全くなくなっているので、餌も入れてあげてくださいね。

以上で水替えは終了です。

付録:水草をまとめているもの

水草をまとめている道具は、これです。

 

「プラグ安全カバー」といって、コンセントに使うもの。シリコン製です。

別な用途でダイソーで買ったのが家にあったので、それに水草を差し込んで使っています。

このまま、底砂に差し込むとばらけません。うちの水槽は、底砂はないのですが、水に入れると浮かずにほぼ立ちます。

水草の向きによっては傾いてしまうので、その時は隙間に石やビー玉を載せて重りにしています。

市販の重りもちゃんと打っていますので、身近に使えるものがない時は利用してくださいね。

 

まとめ

水替えは面倒だと思えば面倒ですが、メダカやエビとのふれあいタイムでもあり、慣れれば案外楽しいですよ。

小さい水槽で、数を少なく買うほど、水替えを含めて、お手入れが簡単です。

水槽がガラス製だったり、大型になってしまうと、この方法ではできませんので、あくまで、プラスチックの簡易水槽の場合の参考にしてくださいね。

メダカの記事トップページに戻る⇒
メダカの飼育の記事インデックス






-メダカ
-