サカマキガイが増殖!メダカ池がビオトープ化成功の兆し - メダカまる
 

広告 メダカ

サカマキガイが増殖!メダカ池がビオトープ化成功の兆し

※当サイトは広告を含む場合があります

メダカのビオトープ池、土を掘って防水シートを敷いただけの手作り池ですが、本物のビオトープになる兆しが見えてきました。

その理由は気温が上がって、サカマキガイ他の貝類が増えたからです。

メダカのビオトープ池の様子をお伝えします。

スポンサーリンク




メダカの手作りビオトープ池

 

 

[toc]

 

[toc]

メダカのビオトープ池をDIYで手作りしてから、ひと月が経ちました。

ビオトープ池のDIYの様子と簡単な作り方については、最初の記事をご覧くださいね

メダカのビオトープ池の経過

メダカのビオトープ池の経過をざっと示します。

4月16日 土を掘ってシートを敷いて池を作る。生き物はメダカ3匹とミナミヌマエビ5匹以上

4月25日 残りのミナミヌマエビを手水鉢で飼育

5月1日 アオミドロ他の藻が付着するように。すだれ活用。

最初のメダカのうち、2匹が死亡して2匹追加

5月30日 レイアウト変更。水草ポット作成。手水鉢にメダカが孵化

6月1日 手水鉢にメダカ孵化多数。

 

メダカのビオトープ池、最初は、とにかく水が冷たかった。エビ君たち、だいじょうぶかなと思いました。

地面に接している池なので、水槽よりも水がすごく冷たくなっちゃうんですね。それと昼と夜の寒暖差が大きい。

その後は、急に気温があがって日差しが強くなって、今度は暑さが心配に。

足し水とすだれで頑張りました。

自作池の暑さ対策のおすすめは「すだれ」ホテイアオイの隠れ家

が、その頃、一時何となくですがミナミヌマエビと、それから貝類の数が減ったような気がします。

今は、新しい稚エビが誕生していて問題はありません。むしろ、今後は増え過ぎると思います。

池に藻が発生

そして、その後は気温の上昇と共に、藻が発生。

水の色が着色して見えるようになりました。

藻の種類は、アオミドロ、といわれるものと、それから名前はわかりませんが、側面のビニールにつく緑の固い苔のようなものが増えてしまいました。

その間は、側面の掃除と水替えで調整を図りました。

メダカのビオトープ タニシとスネールが減ったら藻が発生!

手作りビオトープ池の掃除と毎日の手入れでメダカ元気!ろ過装置なし

 

スネール貝が爆発的に増加

ここからが現在の状況です。

今は、スネール貝が爆発的に増加しました。

これは、以前にキングたらいでビオトープを作った時と同じ感じです。

関連記事:
メダカの屋外水槽をビオトープにしたら水替え不要に!タニシ貝必須

ヒメタニシやサカマキガイでビオトープ化

この「スネール貝」というのは、私がここで貝類の総称として使っている言葉なんですけれども、名前はサカマキガイと言われるもの。

わざわざ購入したわけではなくて、ホテイアオイを買ったら、どうやらそれについていたらしいんですね。

メダカやエビとも混泳して差し支えありませんでした。

それで、急に貝類が増えたら、水槽の藻が根絶、水替えが要らなくなったという経験から、ビオトープを作ってみよう!と思い立ったのですね。

ビオトープの場合は、移動ができるので日陰に置いたんですけれども、今回は池。

これでは、日が当たっても移動ができないので、心配でしたが、貝類にとっては増えるのには支障はなかったようです。

最初は、貝はちょっと気持ちが悪かったのですが、今では水がきれいになるのがわかったので、これはこれで大切に飼っています。

サカマキガイやタニシ貝が増える時期

それでは、貝類は、いつごろから増え始めるのかというと、やはり気温が高くなってからのようですね。

池を作った4月中旬には、既に貝はいました。少しずつ増えていたけれども、それでも、藻の増殖の方が早いということかなと思います。

スネール貝が、池を見た時に側面に、5つも6つもついているのに気が付くようになると、もうこの時は、目で見えるよりも、もっとかなりの数がいます。

サカマキガイが増えているのに気が付いたのが、6月頭です。

それまでは、藻が増えるため、掃除や水替えをもっと頻繁に行っていました。

手作りのメダカ池の水をきれいに保つには掃除と水替えが必要

このまま貝の数が維持されて、池がビオトープとして成り立つかどうか、今後も観察してきます。

たぶん、水の汚れよりも、暑さの方が問題となりそうですが、その場合は、池をもっと日陰に作ればいいだけで、現在の池の状態は、ごく良い状態です。

もっとも、水は蒸発して少しずつなくなっているので、半分くらいは水を変えながら足し水をしており、もちろん、どのような場合でも放置はいけませんので、こまめに様子を見てあげるのが大切です。






-メダカ,
-