メダカのビオトープ タニシとスネール貝が減ったら藻が発生! - メダカまる
 

広告 アクアリウム

メダカのビオトープ タニシとスネール貝が減ったら藻が発生!

※当サイトは広告を含む場合があります

メダカのビオトープ、タニシとスネールの貝類のおかげで、夏からの水換えは一度だけですみましたが、秋になって寒い日が続いたら、貝類は減ってしまいました。

日向に移動したら増えてくれるかな、と期待してびおとーぷんお水槽を移動しましたが、そもそもスネールは、冬になっても生きられるのか、越冬できるのかも調べてみました。

スポンサーリンク




メダカのビオトープ

[toc]

メダカの屋外水槽をビオトープにしたのは、今年の夏。8月のことでした。

なぜビオトープにしたのかというと、ヒメタニシとスネールが、家の水槽に来てくれたからです。

サカマキガイやタニシの貝類が発生

 

なんでいきなり、貝類がやってきたのかというと、ホテイソウを買ったときに、それについていたんですね。

ホテイ草、ホテイアオイというのは、裏側にメダカが卵を生む、あの水草です。

見えるかな?

根がいっぱい生えていて、ここにメダカが卵を産み付けてくれるんです。

これを、春先に買ってきたので、それにサカマキガイもついていたらしいんです。

そして貝類が来てからというもの、水槽の壁に藻がつくということが、全くなくなりました。

タニシやサカマキガイが全部食べてくれるらしいんです。

ビオトープは水換え不要

貝類はその後爆発的に増加。

おかげで屋外のビオトープは相当大きいのですが、水換えは夏から秋までの間に、たった1回行っただけです。

もっとも、足し水は毎日行いました。

メダカを屋外で飼うなら、ぜひビオトープにされることをおすすめしたいです。

もちろん、サカマキガイやスネール、あるいはタニシは必ずいた方がいいと思います。

 

スネールとは

サカマキガイ(逆巻貝)
水産の巻貝の一種。和名は、殻が多くの巻貝類とは逆の左巻きであることに由来する。

北米原産の外来種。日本でも全国に分布するが、特に富栄養化の進んだ用水路などの止水域、半止水域に多産することが多い。

寒くなったら貝類が激減

ところが、秋になって今年はすごく寒い日が続いたんですね。

するとみるみるうちに、水槽の内側が汚れてきました。

どうやら、あんなにたくさんいた貝たちが減ってしまっていたようです。

スネールは何度で生息するのか

タニシやサカマキガイの貝類は、どのくらいの温度が適温なのでしょうか。

貝類は、一定の水温があれば一年中、産卵・繁殖を繰り返すのですが、その時の温度の適温は、25℃以上だということです。

当地の、今現在の外気温、最低気温は20度を下回りますので、多分、それで減ってしまったんですね。

ラムズホーンという貝がきれいでおすすめ!

スネールが減った後は

そして、スネールが減った後はみるみるうちに、水槽の壁が汚れてきてしまったのです。

うーん、そうすると途端に水換えを頻繁に行わなくてはなりませんが、なにかいい方法はないかな・・・

底砂に交じるゴミやフンの掃除は、クリーナーポンプを使って吸い出すようにするのが一番簡単です。

私はメダカやエビを追った後、水槽の反対側を半分だけ、底砂のゴミを掃除するという方法で行っています。

ビオトープを移動

そもそも、これまでの水槽は、真夏の日差しを避けるため、玄関前の寒いところにあったのです。

なので、水槽を表の南側の庭の方に移動することにしました。

一度全部の水を抜いて、中の物を取り出してから、水槽を運びました。

この水槽は、キングタライというものです。

大きさがわかるように足も写しておきますが、大きい割には値段は安いです。

植物は、鉢植えは、レンガを置いて、その上に鉢を乗せています。

植物は、ツワブキ、ホテイ草とウォーターマッシュルームです。すごく丈夫で、土にも水にも植えられます。

メダカとミナミヌマエビもちゃんとお引越しをしました。

これまでよりも、日当たりが良くなったので、エビのための隠れ家もちゃんと加えなくてはいけませんね。

スネールは冬越はできる?

調べたら、冬はメダカやエビと同じく冬眠をするそうです。

なので、うまくいくと、来年もまた見られそうですね。

秋口は、日向に移すことで、貝類が再び増えるかどうかはわかりませんが、いずれにしても、気温が下がると藻のたぐいもあまり増えなくはなります。

とにかく、メダカにとってもまだしばらくは、日が当たるところのほうがいいと思うので、これから冬越までは、この位置で過ごしてもらうことにしました。

おすすめ、キングたらいのセットが出ました!






-アクアリウム
-