-
池の中の不思議な生物 ハナアブの幼虫オナガウジだった
池の中に不思議な形の生き物を見つけました。 これはいったい何かと思ったら、ハナアブの幼虫であるオナガウジというものでした。 先日足したばかりのメダカが2匹死んでしまったのですが、あるいはこの生き物のせ ...
-
水草ポットを手作り アイスのプラカップ利用でメダカ水槽に
水草ポットを手作りしてみました。 アイスクリームの小さいのを食べていて、これならサイズがぴったり! と思ったのがきっかけです。 私は、メダカとミナミヌマエビのビオトープ池に入れましたが、もちろん室内水 ...
-
サカマキガイが増殖!メダカ池がビオトープ化成功の兆し
メダカのビオトープ池、土を掘って防水シートを敷いただけの手作り池ですが、本物のビオトープになる兆しが見えてきました。 その理由は気温が上がって、サカマキガイ他の貝類が増えたからです。 メダカのビオトー ...
-
自作池の暑さ対策のおすすめは「すだれ」&ホテイアオイの隠れ家
自作の庭の池、夏に近くなると心配なのが暑さです。 今までの水槽なら動かすことができますが、池は動かすことができないので、その場で暑さ対策をすることになります。 早めの暑さ対策でメダカや、池の生き物の健 ...
-
流木で池の周囲をレイアウト!DIYの防水シート池がランクアップ
メダカの手作り池、ビオトープの3回目、今回はいかにもビニールという、池の周辺を工夫した点をお見せします。 レイアウト的には良くなったのですが、ただ一つ、藻の問題が! メダカ鉢でも経験した、藻の発生と考 ...
-
手作りビオトープ池の掃除と毎日の手入れでメダカ元気!ろ過装置なし
池の水をきれいに保つよう、掃除と手入れを行いながら、自作池でメダカとミナミヌマエビを飼育しています。 ろ過装置なしの手作り池は、一度アオミドロが発生したものの、その後は比較的良い状態を保っています。 ...
-
手作りのメダカ池の水をきれいに保つには掃除と水替えが必要
手作り池の水をきれいに保つにはどうしたらいいでしょうか。 池は作るのはそう難しくありませんが、池の水をきれいに保つのは、問題の一つです。 藻の発生と合わせて考えられる対策をお知らせします。
-
藻の発生と対処法 サカマキガイなどスネールの卵の画像 手作り池4
メダカのビオトープ池を防水シートで手作りしてから約20日、暖かくなったのをきっかけに、池に藻が発生してしまいました。 しかし、池を藻から救う”救い主が”増殖しそうな気配です。 メダカのビオトープ池の続 ...
-
ミナミヌマエビを手水鉢で飼うことに メダカ手作り池ビオトープ2
メダカとミナミヌマエビを手作り池のビオトープで飼育することにしました。 メダカとミナミヌマエビを引っ越ししたんだけれども、エビが増え過ぎて入れるところがない! そこで、庭にあった”あるもの”でエビを飼 ...
-
メダカのビオトープ池の作り方!池用防水シートを敷けば自作できる
メダカの池、ビオトープ池を自作で庭に作ってみることにしました。 池用の防水シートでとても簡単に数時間でできました。 メダカ池の簡単な作り方をお知らせします。